top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索


開田保育園にヤギが来た!
信州やまほいく認定されている開田保育園。この夏はみんなでヤギを飼うんだ!と、前から近所のヤギさんを見に行ったり、餌をあげてみたりしていました。 ついに!先日保育園にヤギさんがやってきました。 10月頃までお借りして飼うそうです。...
2021年7月19日


道端を彩る花々
開田高原では、毎年「花いっぱい運動」を行っています。 役場から花の苗が提供されて、各地区で花を植える活動です 私の住んでいる柳又でも6月20日に花壇への植え付けをしました 自前のスコップを持って手際良く植えています 立派な「柳又地区花壇」の看板も!!...
2021年6月21日


蛙飛び込む2021
学校から帰ると、お子達は一番に池をのぞき込みます。 池に近づくと、何かが「ちょぽん!」と飛び込みました。 今年も茶色い痩せ蛙が池に帰って来たようです。 赤い金魚やメダカも大きな岩の下から出てきました。 この時期のお楽しみです。 記事作成:2021年6月20日 #開田高原...
2021年6月20日


開田の図書館
用事があり、息子と開田支所へ ちょっと入りにくいですが、開田支所には「木曽町図書館開田分館」があります 正面玄関入って、すぐ左です 広さは、4畳ぐらいの部屋ですが、図書館司書さんがチョイスした本が綺麗に並んでいます 実は・・・・ 初めて入りました!!...
2021年6月10日


山と遊ぶ保育園
初めての開田保育園体験!! 子どもが、ではなく 親が体験!! 登園 井戸で水を出して 畑を一周して 運動靴で来ちゃった〜っと思った頃には濡れていました 水路の横を歩きながら、探していたのは どじょう(どうじょ)、おたまじゃくし(じゃっく) お次は、 大人でも大変な、山の登り...
2021年6月10日


開田保育園へ
春から息子は開田保育園で週3日を過ごしています。 開田保育園は信州やまほいく認定の園でもあります。 今日は保育園の参観日で、園の畑を見て水路で遊んでから、草をかき分け急な山を登り、ワイルドなお散歩のあとは園の森のなかへ。 手作りの遊具や木のおうち、山菜、茸採り。...
2021年6月8日


30年の重み・・・
木村です その場所は、30年耕されていない田んぼでした さて、どうなるでしょうか? まだまだ水も入れられないですが 少しでもお米ができたらいいな〜 「開田」の由来は 「田」を「開く」という所からきています 開田は、寒さが厳しく、土地が痩せていて、田んぼに向かなかったが、末...
2021年5月31日


最高の環境だぁ~!
毎週1回ですが、陸上サークルを開催してくれています! その環境が素敵すぎ(*≧∀≦)人(≧∀≦*)♪♪♪ 木曽馬の里のお土産物センターの前の芝生でトレーニング! 静かで、御嶽山が見えて、芝生も最高~!! この環境の凄さを子どもたちは当たり前と思っているんだろう・・(^_^;...
2021年5月29日


野の恵み
待ち遠しかった開田高原の春、山菜がいろいろ採れます。蕗、わらび、こごみ、こしあぶら、よもぎ…なかでも蕗はとても太く大きいものが採れて、煮物にすると息子も喜んで食べます。 畑仕事をしていたら、ご近所さんが通りかかって、採れたての山菜を蕗の葉っぱに包んでプレゼントしてくれました...
2021年5月19日


水を守れ!
私の住んでいる柳又集落の5月恒例の作業です。 田んぼのために作った水路を整備する共同作業があります。 開田にほ井戸がほとんどなく 急流な川しかなかった開田にとって、水路の意地は生活に欠かせないものでした 集落で田んぼをしているかたは2軒ほどになり、水路の利用は少なくなってま...
2021年5月10日


春の行事2
もみ入れが終わったところで1日目の作業が終了。 いつもなら午後から田んぼにポットを置くのですが、あいにくの雨。 しかも土砂降り。翌日日曜日の天気に期待。 ところが、ネットで調べると…。晴れる予報があれば雨予報も!! そして、当日は…。朝早くは陽がさしていたので、安心していま...
2021年5月10日


春の行事
ご無沙汰しております。長い冬を終え、短い春が開田にも訪れました。 春一番の行事は、野焼き。今では珍しい光景で、わざわざ写真を撮りに来られる方もいます。燃えた枯れ草が養分になって、肥えた土になり、新たに草花が咲きます。 そして次は、田んぼの作業「苗代(なわしろ)」、他の方も記...
2021年5月10日


開田高原もようやく桜!
日曜日の朝は雪景色でしたが・・・ 一転、昨日から一気に暖かくなり、桜もちらほら咲き始めました!! 今週は暖かいようなので、一気に満開になるかもしれませんね♪ 昨日用事があり、福島へ~ 交流センターを借りてちょっと事務仕事をしたんですが、ふと見ると御嶽山噴火の写真展。。。...
2021年4月27日


田植えの準備 その2
さて、耕した田んぼに水を張り準備! 種籾を入れたポットを並べ、 ビニールハウスのテントを張ります。 時々風が強くなるので、息を合わせて作業をしないとビニールが飛びそうになります😞 上の部分が開いて風が通るようになります。 無事に作業完了です。...
2021年4月27日


田植えの準備 その1
マイナス何℃になる朝もありますが、日差しが暖かくなりました😊 今年も田植えの準備が始まりました❗️ 「なわしろ」「ながしろ」「なえしろ」など人により言い方が違ったりするので、嫁に来た時は戸惑いましたが、 《苗代》ってことですね☺️ そう、田植えする苗を作る作業です。...
2021年4月27日


開田保育園で馬頭琴ライブ!
木曽町開田高原の開田保育園で、馬頭琴とホーミーの奏者、岡林立哉さんの演奏会が行われました。 馬のしっぽの毛が弦になり、山羊の皮の張ってある馬頭琴。開田保育園では馬耕など木曽馬と触れあう時間をもつこどもたちにとって馬は身近な存在です。...
2021年4月27日


4月の雪
今日は朝から雪です! 4月に雪、というのが開田高原では時々あります。 数年前、ゴールデンウィークに雪がチラチラ降ったこともありました。 この時期は、地温が冬ほど低くないので雪が降っても地面に落ちるとすぐに溶けてしまいます。 子供は 「また、かまくら作りたいな〜」...
2021年4月19日


開田高原に合う植物
花や植物にはそれほど興味が無かった私が、開田高原に移住してから植物を見たり育てたりすることが大好きになりました。 開田に根付いている植物の力強さや美しさに魅了されて、自分でも育ててみたいと思うようになりました。 現在の写真だ寒々しい雰囲気なのですが…。...
2021年4月19日

