top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索


もうすでに、冬!!
皆さま、ご無沙汰しております。 今年もよろしくお願い致します。 まずは2022年、最後の朝焼け。 実際にはもっときれいなオレンジ色でした、スマホでの撮影のため…。 別角度からの朝陽です。 冷え込んだ日はこんな結晶も見られます。 右側の白い点は、お月様です。 12月上旬の滝...
2023年1月18日

4月、新しいスタート
都会は桜はもう終わったのかなぁ? 開田高原も4月とは思えないぽかぽか陽気! まだ桜は咲きませんが、連休前には咲くでしょうね。 私は小学生、中学生、高校生の3人の母ですが、4月は忙しい〜!! 学校に提出する書類の山(*_*) どれがどれだか分からなくなっちゃいそうでした汗...
2022年4月14日


冬シーズンが始まった!
今年は雪が降るのが早い!とかラニーニャ現象の影響!とか言っていましたが、まだ家の前を除雪することはなく過ごしています。 さて、12月11日(土)よりマイアスキー場が、openしました👍。 いつ初滑り行こうかな😆とウズウズしながら早速行ってきました。...
2021年12月18日


紅葉、そして冬支度
今がピークかも! もみじは先日の強い冷え込みのせいか色が良くないですが、カラマツのやまぶき色?はやっぱりきれいです! 今だけの彩り!! 紅葉の進む頃、 開田のおばあちゃんたちは大忙し! 野沢菜にすんき、かぶ、大根など 漬物を漬けなきゃいけないので!! 漬ける前の菜洗い!...
2021年11月16日


おいしいランチ
木曽町でSDGsイベントに参加! お楽しみランチ弁当をいただきました! 開田高原に移住されたはらぺこさんのオーガニックランチでした。 「ちょっと辛いかも」なんて言ってましたが、いつも子供が一緒だと辛いものガマンしちゃったりするのよね。 とってもおいしかったぁ。...
2021年7月6日


道端を彩る花々
開田高原では、毎年「花いっぱい運動」を行っています。 役場から花の苗が提供されて、各地区で花を植える活動です 私の住んでいる柳又でも6月20日に花壇への植え付けをしました 自前のスコップを持って手際良く植えています 立派な「柳又地区花壇」の看板も!!...
2021年6月21日


蛙飛び込む2021
学校から帰ると、お子達は一番に池をのぞき込みます。 池に近づくと、何かが「ちょぽん!」と飛び込みました。 今年も茶色い痩せ蛙が池に帰って来たようです。 赤い金魚やメダカも大きな岩の下から出てきました。 この時期のお楽しみです。 記事作成:2021年6月20日 #開田高原...
2021年6月20日


みんなで田植え
機械のトラブルもあり、手で植えるところもたくさん💦 やるきマンマンの5歳児は一人前に! いっぱいお手伝いしました😃 カエルを捕まえて大喜び! みんな頑張って、無事に終了😊 美味しいお米がたくさんできますように🎵 記事作成:2021年6月14日...
2021年6月20日


開田の図書館
用事があり、息子と開田支所へ ちょっと入りにくいですが、開田支所には「木曽町図書館開田分館」があります 正面玄関入って、すぐ左です 広さは、4畳ぐらいの部屋ですが、図書館司書さんがチョイスした本が綺麗に並んでいます 実は・・・・ 初めて入りました!!...
2021年6月10日


山と遊ぶ保育園
初めての開田保育園体験!! 子どもが、ではなく 親が体験!! 登園 井戸で水を出して 畑を一周して 運動靴で来ちゃった〜っと思った頃には濡れていました 水路の横を歩きながら、探していたのは どじょう(どうじょ)、おたまじゃくし(じゃっく) お次は、 大人でも大変な、山の登り...
2021年6月10日


保育園での作業
先日土曜参観日のあとに保護者達で 作業をしました。 子供たちの飯ごう炊飯のために薪作りをしてくれるお父さんチーム! 園庭やとなりの山を草刈りしてくれるお父さん達も😊 お母さん達も狭いところを草刈りしたり、草集めしたり、花を植えたりしました。...
2021年6月10日


開田保育園へ
春から息子は開田保育園で週3日を過ごしています。 開田保育園は信州やまほいく認定の園でもあります。 今日は保育園の参観日で、園の畑を見て水路で遊んでから、草をかき分け急な山を登り、ワイルドなお散歩のあとは園の森のなかへ。 手作りの遊具や木のおうち、山菜、茸採り。...
2021年6月8日


田植えしましたぁ~
毎年恒例の開田小学校5年生の米作り! 4月、地元のおじさんおばさんたちの協力のもと『もみまき』をして 木曾馬の里にもご協力いただき、多くの取材陣に囲まれて、緊張しながら馬耕体験! 代かきも無事終わり、 昨日田植えを行いました! 全部手植え💦💦...
2021年6月4日


30年の重み・・・
木村です その場所は、30年耕されていない田んぼでした さて、どうなるでしょうか? まだまだ水も入れられないですが 少しでもお米ができたらいいな〜 「開田」の由来は 「田」を「開く」という所からきています 開田は、寒さが厳しく、土地が痩せていて、田んぼに向かなかったが、末...
2021年5月31日


最高の環境だぁ~!
毎週1回ですが、陸上サークルを開催してくれています! その環境が素敵すぎ(*≧∀≦)人(≧∀≦*)♪♪♪ 木曽馬の里のお土産物センターの前の芝生でトレーニング! 静かで、御嶽山が見えて、芝生も最高~!! この環境の凄さを子どもたちは当たり前と思っているんだろう・・(^_^;...
2021年5月29日


野の恵み
待ち遠しかった開田高原の春、山菜がいろいろ採れます。蕗、わらび、こごみ、こしあぶら、よもぎ…なかでも蕗はとても太く大きいものが採れて、煮物にすると息子も喜んで食べます。 畑仕事をしていたら、ご近所さんが通りかかって、採れたての山菜を蕗の葉っぱに包んでプレゼントしてくれました...
2021年5月19日


春が来た!
朝に霜が降りなくなって、ようやく開田高原にも春がやってきました。 先月は葉っぱだけだったクリーピングタイム。地面いっぱいに花を咲かせています!もう少しで満開! この景色を毎年楽しみにしています。 触れると清涼感のある良い香り! 手前の葉っぱはマツムシソウ。...
2021年5月19日


生え変わり中!
木曽馬の月陽葵(つきひまり)♀です。 馬の年齢は、生まれた年を0歳(当歳)として、それ以降は生まれた月に関わらず、元旦に1歳ずつ歳を増やして数えます。 ですので、5月生まれの月陽葵も、今年の1月1日に1歳になっています。 生まれてからの期間は今月でちょうど一年が経ちました。...
2021年5月19日


お~ば~け~!!
さて、これは何でしょうか⁈ おばけ~の正体は、巨大な… 巨大な巨大なシイタケで~す! 手が小さい私の手と比べても大きいのはわかりますよね⁈ 一番長いところで18.5㎝ありました!! シイタケはクヌギやコナラの木を切ってそこに穴を開けて、シイタケの菌を打ち込みます。...
2021年5月19日


水を守れ!
私の住んでいる柳又集落の5月恒例の作業です。 田んぼのために作った水路を整備する共同作業があります。 開田にほ井戸がほとんどなく 急流な川しかなかった開田にとって、水路の意地は生活に欠かせないものでした 集落で田んぼをしているかたは2軒ほどになり、水路の利用は少なくなってま...
2021年5月10日

