top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索


秋の日〜2024年秋の開田〜
秋を感じる開田です
2024年11月11日


開田高原そば祭り・おんたけマルシェ
開田新そば祭りとおんたけマルシェへ行ったよ
2024年10月28日


\開田こども園のお味噌󠄀づくり/ 2024年5月
毎年恒例、園のお味噌󠄀づくりに保護者としてお手伝い(遊びに?)に行ってきました。 毎年、収穫できるときには園の畑で育てている大豆(+購入した大豆)と木曽町の老舗、小池麹店の麹で作る美味しいお味噌󠄀で、1年間の園の給食のお味噌汁になります。(各家庭にお持ち帰りもあり)...
2024年6月10日


家で味噌づくり
連休は初めての家での味噌づくり。 通っている開田こども園で毎年味噌づくりしてるせいか、 息子は器具の使い方を知ってるようで張り切っていました。 木曽の小池麹店さんの麹と、長野産無農薬大豆、開田の湧き水と天然塩、 そしてこどもたちの菌!(若い菌が混ざると美味しいのだそう!)…...
2023年5月8日


4月9日ー雪ー
開田は降ります 4月でも・・・・ 梅の花も咲いたし、そろそろスノータイヤを変えようかな〜 と思っていた矢先に降りました まだまだ油断できませんね やはりタイヤ交換は5月かな〜 と思いました 5センチぐらいですね こんな雪も、日中には全て溶けて無くなっていました...
2023年4月11日


バスで木曽福島へ
開田高原から木曽福島へ 今日はバスで移動です 40分ほどの移動ですが、運賃は200円!! 家からバス停まで10分弱 梅の花が満開 水仙も咲いたね 開田支所で15分ぐらい乗り継ぎで待ちます 大型バス2台とオンデマンドバスが3台並ぶのはこの瞬間だけ...
2023年4月10日


集落の日待ち、松焼へ
私の集落では「日待ち」「松焼」といいます 木曽地域では「どんど焼き」というようです 開田には竹が無く、松を家に飾っていたようです だるまさんが・・・ 追加で2体だるまさんが・・・ 雪の中で燃えています 初松焼の長女 日待ちは、集落の全員でお茶菓子とお酒を飲みます...
2023年1月23日


冬の空き家見学
冬は雪が降ります 豪雪ではありませんが開田高原でも10センチほど雪が降ります 空き家、特に夏の別荘仕様の家は雪かきが大変です 見学するためにも10分〜20分ぐらい雪かきが必要な場合もあります 場所によっては20センチ近いところも・・・・ スコップで歩く幅だけ雪かきします...
2023年1月10日


今年は早々に雪
12月12日からパラパラと雪が降り、15日には本格的に積もりました 車の屋根をみると10センチぐらい積もったようです 12月に10センチは珍しいですね〜 12月17日スキー場がオープンできたようです 今年は雪が多くなりそうですね〜 雪遊びが楽しみです!...
2022年12月20日


初霜降りたよ〜
今年も霜がやってきました 10月20日に初霜でした 畑もそろそろ終わりですね 赤カブや大根が少しできそうです 小豆を乾燥させて、薪を作って、キノコを乾燥させて 雪が降るまでもう少しやることがありそうです 記事作成:2022年10月22日 木村耕紀
2022年10月22日


そろそろ畑もおしまい
9月末の写真 遅くなったけどトマトがたくさん採れました。 うちのトマトは屋根を付けずに、雨ざらしですがなんとかできました。 今年も8月に長雨があり心配でした・・・・ 加熱用2種類、ミニトマト2種類作りました 来年用の種も採れました〜...
2022年10月22日


非認知能力が育まれる!開田こども園
7月5日に開田こども園と保護者会主催で「信州やまほいく」を学ぶ講演会を開催しました。 講師は長野県県民文化部こども若者局子ども・家庭課 自然保育普及推進員の藤田良子先生。 長年教員をされていたそうです。 長野県で「信州型自然保育(信州やまほいく)認定制度」を創設して今年で8...
2022年9月7日


開田の文化祭、初出展!!
開田に住んで6年ですが、開田文化祭に行くのは初めてです! 出展とスタッフでの参加でした スタッフは公民館の運営委員として参加しました 準備はみなさん手際良く、慣れたものです 3年ぶりとは思えない手際でした 展示は、日頃の制作活動の成果が見れました...
2022年9月6日


にじみ絵ワークショップいってきたよ
普通の絵とはちょっと違って、水分の多い絵の具を使って色をまぜたりしながら にじませて絵をつくります 大人も子どもも楽しめます 絵が上手い下手は関係なく、思いおもいに筆を動かしていくのがとても楽しいです みんなの作品 うちわにもにじみ絵を描きました...
2022年8月31日


開田から木曽福島商店街へ@お試し店舗「開田のやおや」
開田高原西野の小西地区の農家さんが協力して野菜を出荷して、 木曽福島商店街で1日だけ八百屋さんが登場しました 店舗の場所は、竹安という元種屋さんだったところ 木曽福島商店街・本町にあるお店です 小さなスペースですが、棚など上手く利用して並べてありました...
2022年8月31日


森の参観日にいってきたよ@木曽おんたけ健康ラボ 尾の島自然公園
いつもお世話になっている木曽ツリーワークスさんが講師ということで とても興味をもったので森の参観日にいってきました 小学生〜中学生向きですが、大人も、保育園児でも楽しめましたー 代表の千村さんの、木の話・森の話はとてもわかりやすくて良かったです...
2022年8月29日


西野のお祭り(八幡宮例大祭)
7月28日・29日は八幡宮のお祭りです まずは、28日朝6時から草刈り(地元のかたは「道上」と呼んでいます) 草刈りのあとは、お神酒でお参りします そして、お祭りの旗をあげます(10Mぐらいある高い旗です) 29日は、西野八幡神社でお祭りです...
2022年8月9日


ブルーベリーが最盛期!!
家のブルーベリーが最盛期です 7月中旬になり沢山収穫できるようになりました これから8月にかけて収穫ができそうです ボール2個分ぐらい採れた日もありました 今年はブルーベリーを沢山楽しめそうです 記事作成:2022年7月19日
2022年7月19日

鮮やかな色!
6月はお客様少なめですが、 実は開田高原いい季節!! 朝晩の気温も15度くらいになってきて、 寒い!が少なくなってきました。 雨が降ると寒いですが(^_^;) 日中も蒸し暑さもほとんどなく とっても過ごしやすい♬♬ 朝からカッコウが鳴き、 花も色鮮やか!!...
2022年6月24日


タビタのパン屋さんでお昼ご飯
平日の子どもが休みの日に 自宅から車で10分のタビタのパンに行きました 暖かくなり、外のテーブルで昼食と購入したパンを食べました 天気も良くて、御嶽山も見えて、良いロケーションですね〜 GWは多くのお客さんが来てくれたみたいです...
2022年5月23日

