top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索


秋の日〜2024年秋の開田〜
秋を感じる開田です
2024年11月11日


初滑り!
今年もよろしくお願いします! 笑顔でスタート!! ※周辺の車に注意して、安全第一で滑ってます 雪が降る前に収穫できなかった白菜とキャベツを収穫 少ししんなりしてましたが美味しかったです 記事作成;2020年1月10日
2023年1月10日


11月の体操教室やりました
開田高原もそろそろ寒さが厳しくなります 室内運動もなかなかできなくなってきます 体操教室も年内は11月までにしています なので、今年最後の開催になりました 冬こそ運動する場所が少なくなってくるので、やりたい、という声もありました 今後の状況をみて開催も考えたいですね...
2022年11月28日


開田高原のとうもろこし
8月上旬からとうもろこしの出荷が始まっています 自宅でも農家さんからおそすわけをもらって食べています あま〜いですよ 息子と協力してむきます 収穫してすぐに茹でることだ大切です 茹でた後冷蔵庫で保存しておきます なかなか慣れた手つき〜 プリプリなとうもろこし〜 なにその顔〜...
2022年8月29日


おんたけマルシェいってきました 2022年7月30日31日
ケータリングカーがずらり 長野県内からの出店が多くありました 2日目は夕方に雨が降り、少し涼しくなりました 広い芝生で、店舗も広く使って、のびのびとした開田高原らしいマルシェでした 地元のかたも手伝いに来てました 出店者は開田高原外がほとんどでしたが、開田高原や木曽町のかた...
2022年8月8日


開田こども園のヤギたち
今年も開田こども園にヤギたちがやってきました 近所で飼っているかたが連れて来てくれます 登園の時、たまたま会いました〜 2匹は仲良く小屋にはいっていきました。 今年は大きなヤギなので、力が強いくて散歩が大変そうです。 先生が引っ張って散歩してました ツノに気をつけてね〜...
2022年7月18日


木曽温泉が新しくなったよ(場所は三岳)
木曽温泉は三岳地区の施設ですが、開田高原にある木曽カントリークラブ と同じ会社が経営しているというこで、行ってきました。 近所のかたや開田在住のかたが店長です 御嶽ロープウェイの入口なので、開田の自宅から10分程度でいけます ホテル木曽温泉黄金の湯HP ブログもやってます...
2022年6月13日


雨の日のお散歩
まだまだ寒い日がある開田高原 この日は雨で、気温は10度前後 なかなか寒い日ですね〜 (夜にはマイナス気温になったようです・・・・霜も・・・・) そんな時でも傘をさしてお散歩 開田には梅の木が少ないのですが、私の集落には2本の梅の木があります 梅の花が咲きました!...
2022年5月2日


お家で作ろう〜手作りピザ〜
イタリアで料理修行をしてきた妻(「はらぺこ」とう名前でケータリングしてます)の手作りピザ〜 開田小学校のレシピももらったり そして息子の料理への意欲が湧いてきて 帰宅したら、二人+1匹でピザを作っていました 私もピザが大好きなので、とても嬉しかったです!! 小さなシェフ...
2022年2月28日


木曽馬の里〜蔓延防止等重点措置対策中〜
久々に木曽馬に会いに行って来ました。 朝から元気な木曽馬たち。 蔓延防止等重点措置にともない、厩舎までは行けませんが、途中から牧場内に行けます。 乗馬は中止しています。 記事作成:2022年2月28日 開田高原観光案内所
2022年2月28日


柳又地区の小正月「松焼き」
木曽地域では「どんど焼き」と言われることが多いようですが 開田では「松焼」と言われています どうやら、竹が無く、松の枝を門松代わりにしていたことが元のようです 飾りつけた松の枝を焚き上げる風習です (どうやら「松焼き」という名称や風習も開田地域でも一部のものらしいです)...
2022年1月25日


開田保育園のブログ更新〜シリーズ やぎ3〜
開田保育園にヤギがー来たーー 7月に来た2匹のヤギさん 迎え入れるためにいろいろあったようです。 名前を決めたエピソードが書いてあります。 詳しくはこちらをみてください 信州やまほいくの郷事例紹介「シリーズやぎ3」 ちなみに同じ記事が、木曽町HPでも見れますよー 木曽町HP...
2021年12月27日


開田の移住者がコーヒースタンドをオープン!!@木曽福島
開田に移住されたご夫婦が、同じ町内の木曽福島地区にコーヒースタンドをオープンさせました。 お店の名前はMARKT coffee stand ちょっと奥にはいるとところで、ゆっくりできる場所にあります 木曽福島のAコープの駐車場から入っていきます 立て看板が目印です 入口...
2021年12月27日


メンバーの活動・仕事紹介〜『旅館やまかの湯』の若女将・ゆきこ〜
開田盛り上げ隊の発起人でもある、旅館やまかの湯の若女将のゆきこさん 自身の暮らしのことや、旅館のこと、開田のことをブログで発信しています。 ブログはこちら→ 開田高原 やまかの湯 若女将奮闘記 週1回ぐらいで更新しています!...
2021年12月27日


開田高原で「いただきます2オーガニック給食編」上映会
先日は開田子育てサークル主催で学校給食の各地の取り組みについてのドキュメンタリー映画上映会を開催しました🍚 地域のお母さんお父さん、こどもたち、有機農家さん、町議員さん達も参加してくれました。 映画では畑の実践的な取り組みや、私立の保育園で園長の一存で給食を有機野菜の和食...
2021年12月20日


保育園の冬支度?
木曽地域では近年、雪が少なくなっています 雪かきをまったくしない年もあるくらいです そんななか開田は一度雪が降るとなかなか解けないので 雪の少ないなかでも外で雪遊びができます そして保育園からはこんなお知らせが・・・・ おお〜 はばき?...
2021年12月16日


ヤギさんとお別れ
7月から保育園て一緒に育ってきたヤギさん達とお別れの日が来てしまいました😢 お別れの日はケーキを作って、歌を歌ってお別れ会をしたそうです。 伊那のグリーンファームへお引越しをして過ごすので、また元気な姿を見に行きたいです。 来年もまた保育園でヤギさんに会えるかな?😆?...
2021年11月11日


「開田盛り上げ隊」を知ってほしい!
このサイトを見てくれているかたは、もちろん知ってくれていますが、 木曽町の中ではまだまだ知られていません。 そんな「開田盛り上げ隊」を、広報きそまち で取り上げてくれました! ページ半分で、しかもカラーで掲載してくれました! 多くの方に見て欲しいです!...
2021年10月26日


10月の収穫
10月も中旬の頃の話です まだまだ収穫できそうなので畑へ ブルーベリーの葉っぱは赤く色づいていました こんなに採れました 開田きゅうり、えんぴつナス、ミニトマト、サンマルツアーノ、甘辛南蛮 そして、開田カブの間引き菜 夏秋野菜が採れました 冬の野菜もだんだん出てきましたね...
2021年10月25日

やまかの湯、初宿泊しました
正面が御嶽山ですやまかの湯」 地元に住んでいるとなかなか宿泊できませんね 近いからこそ、よく知らない。そんなことってありますよね。 今回は #木曽町エール宿 を使って泊まらせてもらいました! 外観、看板はよく見慣れていますが・・・ 中は、見たことありませんでした...
2021年9月30日

