top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索


木曽馬と一緒に行進!
開田小学校の運動会が晴天の中行われました。 入場行進の先頭は木曽馬に乗った生徒会長です。 今年は半日に短縮されてしまいましたが、今までは木曽馬と一緒に走る競技もあったそうです。 木曽馬と共に育つ環境がここにはあります。 記事作成:2021年9月26日
2021年9月30日


これはなあに、やっと。
白い可愛い花 たくさん実が着きました。 我が家の9月になって、やっと色づき始めました。 色の濃い黒っぽい方が甘いです。 答えはブルーベリーです。 最盛期は8月です。花言葉は「実りある人生」「思いやり」です。 我が家はジャムにして、冷凍保存しています。...
2021年9月30日


これはなあに、答え合わせ。色違い
白と紫色の花が咲いていたところ、あ~ぁ枯れちゃったと思いでしょうが、これは今までと違い花に実がなるのではなく、土の中に。 白い花の方は赤い皮のジャガイモ、中身はクリーム色です。パッと見はさつまいものようですね。 紫色の花の方は普通のジャガイモ、品種は忘れてしまったそうですが...
2021年9月30日


八幡神社でお神輿
毎年7月28日、西野の八幡神社でお祭りがあります。 今年も保育園の子供達はお神輿担ぎをしました。 毎年、年長さんが考えてお神輿のメインを考えます! ヤギさんを飼い始めたので、今年の顔でもあるヤギ神輿!! ワッショイ!ワッショイ! 撮影2021年7月28日 ♯木曽 ♯開田高原...
2021年9月22日


花、花
開田は秋の方が花が多い気がします 家の周りの花をいろいろ撮影 これはニラの花 おなじみ、そばの花 開田のコスモスは8月末から9月まで咲いてます なんの花かな? この花は? ピンボケだけど、スミレかな? 畑の花と野花と、小さな花がポツポツと咲いてます...
2021年9月21日


秋晴れ🌞
そばの実 秋晴れの日々の写真。 写真だけでも開田高原に来た気分になり、癒されてくださ~い♡ By ミルキー 記事作成:2021年9月20日
2021年9月21日


これはなあに?!答えと我が家のレシピ
さて、今回は4枚目の写真の答え合わせ。 最初の写真から少し経った頃。 わかりますか?! 可食部は花の付け根から茎の間、小さいブツブツがありますね。 こちらは別のもの。 葉っぱの上に枯れた花のあとがありますね。 市販にはこの様な曲がった物は、訳ありや傷物としか出回りませんが、...
2021年9月17日


開田高原のトウモロコシ
この時期のお楽しみ 甘さが格別な、開田高原のトウモロコシ 買うのもありますし、小さめなのを近所の農家さんからいただきます 茹でる前なのに、美味しそう〜 そして、もう一つのお楽しみは・・・・ 間引きで取ったベビーコーン これを妻は、ミキサーでコーンポタージュにしてくれます...
2021年8月16日


庭作業の日
6月のことですが まとめて庭作業やりました この日は、梅の実取り そして、山椒の実とり 剪定のついでに沢山とれました そして、息子は水遊び 最後に、自家製醤油の天地返し 梅は、梅干し 山椒は、山椒付け そして自家製醤油 妻のおかげで少しづつ暮らしが豊かになっています...
2021年8月8日


走る走る走る
朝のジョギング風景です 白樺林の近くで 蕎麦畑の中を 小学校の校庭で マイペースで走ります。 家の近所は標高約1130メートルくらいだそうですよ。 開田高原は「準高地」になるそうで、 準高地トレーニング、ご一緒にいかがですか? 記事作成:2021年8月2日
2021年8月8日


貴重なブルーベリー
お散歩の途中で、「おはようございま~す!」と突然大声で挨拶する娘。 (え?誰?と母はびっくり!) 娘の視線の先にはブルーベリーの木の奥から出てきた、お向かいさん。 (熊じゃなくて良かった、ほっ!) 「おはよう、ブルーベリー摘んでく?」とお誘い頂きました。...
2021年8月8日


つながるバス停
こどもたちは小学校へスクールバスで登下校しています。 いつも利用させて頂いているバス停が草ぼうぼうになってしまいました。 お父さんと一緒に草刈りをしました。 ご近所の方が「牛にあげたいので、ここに乗せて!」と声を掛けて下さり、...
2021年8月8日


校庭からの夕暮れ
開田小学校から見える夕暮れです。 吸い込まれそうな色でした。(実際はもっと広くて綺麗です) 校庭ではサッカーに夢中になる子ども達。 夕暮れ時は涼しくて、スポーツには良い環境です。 (撮影:7月中旬) 記事作成:2021年8月2日
2021年8月8日


開田保育園にヤギが来た!
信州やまほいく認定されている開田保育園。この夏はみんなでヤギを飼うんだ!と、前から近所のヤギさんを見に行ったり、餌をあげてみたりしていました。 ついに!先日保育園にヤギさんがやってきました。 10月頃までお借りして飼うそうです。...
2021年7月19日


頑張る開田のメンズ 国道沿い景観整備活動の様子
このウェブマガジンを運営している開田盛り上げ隊は大学生から地元の人、移住歴30年以上のIターンの方まで幅広い方が頑張っています。その中でも特に子育て世代のお母さんが多く、中心となって活動されており、開田のお母さん方のパワフルさには驚かされ、頼もしく思うばかりです。...
2021年7月19日


種取りの畑、花と種
種取り畑は、2種類の花と、1種類の種の収穫がありました この花は、ニンジン(種取り2年目) こちらは、甲州早生たまねぎ(今年はじめて) 山梨のPAで見つけた玉ねぎを植えたら、花をつけて、種が取れそうです 貴重な在来種なので、楽しみです 取れた種は、日本ほうれん草の種...
2021年7月12日


これはなあに? 1枚目答え合わせ
1枚目の答えは、おわかりの方も多いと思います。 イチゴです🍓。白いかわいい花からたくさんのイチゴが採れました。 白いかわいい花がたくさん咲いているところも写真に撮っておけば良かった~。 どんどん増えていき、庭や畑に移し替えたり、知り合いに苗を分けたりしていますが。...
2021年7月12日


開田の陶器職人「開高窯」で窯焚き手伝い
開田高原末川に「開高窯」という陶器工房があります 中村満さんというかたが、穴窯で陶器を作っています 手作りの穴窯で、年3〜4回、陶器を薪で焚きます。 夜通し行われるため、数人で協力して火の番をします。 とても熱いです この日は、8時から22時頃まで窯焚きを手伝いました...
2021年7月8日


6月は食育月間です。
今日はふるさと体験館で誕母々会(たんぽぽかい)の親子の食育教室がありました。 ふるさと体験館は開田高原に抜ける新地蔵トンネルから車で約10分ほど下ったところにある建物で、木のおもちゃで遊べたり、さまざまな体験ができる場所です。...
2021年7月8日


開田小学校の忘れな草。
子供の忘れ物を取りに。 ついでに捕まえてきたカエルも小学校の田んぼに逃がしてきました。とても嬉しそうでした。 記事作成:2021年6月25日
2021年7月8日

