top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索


森の参観日にいってきたよ@木曽おんたけ健康ラボ 尾の島自然公園
いつもお世話になっている木曽ツリーワークスさんが講師ということで とても興味をもったので森の参観日にいってきました 小学生〜中学生向きですが、大人も、保育園児でも楽しめましたー 代表の千村さんの、木の話・森の話はとてもわかりやすくて良かったです...
2022年8月29日


開田高原のとうもろこし
8月上旬からとうもろこしの出荷が始まっています 自宅でも農家さんからおそすわけをもらって食べています あま〜いですよ 息子と協力してむきます 収穫してすぐに茹でることだ大切です 茹でた後冷蔵庫で保存しておきます なかなか慣れた手つき〜 プリプリなとうもろこし〜 なにその顔〜...
2022年8月29日


そば蒔き体験@一本木亭前
御嶽山が正面に見える、開田高原末川にある一本木亭 前にある畑で毎年そば植えています 昨年は、機械で種を蒔き、手で刈り取りを行いました 今年2022年は、手で蒔き体験から始めることになりました もちろん刈り取りも手で行います。 そばの種...
2022年7月25日


ブルーベリーが最盛期!!
家のブルーベリーが最盛期です 7月中旬になり沢山収穫できるようになりました これから8月にかけて収穫ができそうです ボール2個分ぐらい採れた日もありました 今年はブルーベリーを沢山楽しめそうです 記事作成:2022年7月19日
2022年7月19日


三輪車でお散歩
住んでいる集落は坂が多いので乗り物での移動が大変ですが それはそれで楽しめるので、三輪車で散歩したよ 集落の中は砂利道や坂道・・・・ 国道沿いの歩道は良い感じ〜 時には階段を登ったり アトラクションのような集落です 車が少ないですが、近所の人は飛ばしているかもしれないので注...
2022年7月19日


霧しなそば撒き体験〜続〜
霧しなさんのイベントでプランターようのそばの種をもらいました 早速植えることにしました まずは畑の土を鉢にいれました 根が張れるように深い鉢にしました 土をかぶせて 水をまいて、完了! 3日〜5日で芽が出るようです 楽しみ〜 記事作成:2022年7月19日
2022年7月19日


キャベツ芽キャベツ
まだまだ寒い日もありますが 霜の心配が無くなったので、苗を植えました 今年は、キャベツと芽キャベツの苗を購入にして植えてみます 種からやることが多いのですが、キャベツなどは大変なので、苗を買ってきました ビニールマルチを使わずに、草でマルチをします...
2022年5月16日


端午の節句によもぎ団子づくり
米粉、ヨモギ、あんこでヨモギ餅をつくりました まずは、あんこ この小豆は昨年、私の畑でできたものです 乾燥がうまくできず、半分ぐらいしか使えませんでした・・・・ 煮てあんこに ヨモギは、家の周りから集めました まだ小さく、多く無かったですが、新芽を集めました...
2022年5月9日


雨の日のお散歩
まだまだ寒い日がある開田高原 この日は雨で、気温は10度前後 なかなか寒い日ですね〜 (夜にはマイナス気温になったようです・・・・霜も・・・・) そんな時でも傘をさしてお散歩 開田には梅の木が少ないのですが、私の集落には2本の梅の木があります 梅の花が咲きました!...
2022年5月2日


飲水湧水
うちでは、飲料水は天然の水にしています 開田高原の湧水を飲水として汲んでいます うちで汲んでいる2つのスポットをご紹介 ①末川・向井筋地区 集落の人向けに作られた場所なので、正確な場所は公表できないですが 通りかかった人もいるのでは無いでしょうか...
2022年4月25日


春の訪れを告げる「野焼き」
開田高原の春は野焼きから始まります 冬の間に枯れた草を火で焼きます 焼いた灰は肥料になり、山菜などの豊富になります 今年も春が始ました 畑、田んぼといろいろやっていきます 記事作成:2022年4月 木村耕紀
2022年4月15日

4月、新しいスタート
都会は桜はもう終わったのかなぁ? 開田高原も4月とは思えないぽかぽか陽気! まだ桜は咲きませんが、連休前には咲くでしょうね。 私は小学生、中学生、高校生の3人の母ですが、4月は忙しい〜!! 学校に提出する書類の山(*_*) どれがどれだか分からなくなっちゃいそうでした汗...
2022年4月14日


山菜登場!!「ふきのとう」
出ました! 一番最初に顔を出す「ふきのとう」 天ぷらとふき味噌にして食べました〜 この独特の苦味が春を感じる瞬間です 冬に溜まった毒素が出るような感じです これからどんどん山菜が出来てきます 楽しみですね〜 記事作成:2022年4月11日 木村耕紀
2022年4月11日


餃子づくり
私の大好物の一つが「餃子」 買うとなかなかするので、妻が手作りしてくれます 今回は息子も手伝ってくれました 具は、猟師の友人からもらった鹿肉 ありがたいです 焼き上がりの写真が事情によりありません 次回は撮影します! 木曽町でジビエの加工所がありません...
2022年4月11日


子どもが生まれました!
間違いなく今年1番のニュースです(うちの家族の) 第二子が3月に生まれました 嬉しい気持ちは置いておいて 開田、木曽で出産するということについて紹介します 一番近い総合病院は、木曽病院です こちらで出産されるかたが多いと思います そして、もう一つの選択が、助産院です...
2022年4月11日


自家製しょうゆを作る
2年前から自家製醤油をつくっています 三岳地域に醤油搾り士さんがいて、搾ってくれます (三岳地域は開田地域のとなりにある木曽町の中の地域です) 搾っるまでには約一年発酵させてます その一番初めの工程をやりました 「塩切り」という、塩と麹をまぜる作業です 麹の山...
2022年4月11日


いよいよ
昨日の雨で雪がかなり溶け、今日はポカポカ陽気です。 自宅近くではまだですが、末川の方はフキノトウが出ているそうで。 暖かくなってくると、いよいよ馬の換毛期が始まります。冬を耐えるために生えた冬毛はそれはそれはモコモコで…。この時期はブラシが目詰まりします。...
2022年3月31日


冬の楽しみ②
冬の楽しみなんて書いていますが、もう3月。季節は春の訪れを感じるようになってきました。それでもせっかく撮った写真をご紹介いたします。 いろいろな形の足跡があり、私にはいまいち分からない物もあります。 近くで撮りたいけど、今年は雪深くでそこまで行けず。 オマケ...
2022年3月21日


もうすぐ春?〜まだまだ冬?
3月5日 今日は、暖かい日でした いつも通り、家の周りを散歩 除雪車のタイヤの跡 息子「ピアノみた〜い」 まだまだ雪の中 どんどん歩くー いつもなら渡れる橋も・・・・ 西野川 雪が少なくなっているところは、雪解けがはじまり 地面が見えていました 水も流れていました...
2022年3月7日


屋根からの雪も大変なことに・・・
また、雪。朝にはやみましたが、末川周辺で15センチほど。 気温が高いので道路は乾いてきました。 屋根からの雪も大変なことに… 午後からは屋根からの落雪にも気をつけないとね。 記事作成:2022年3月2日 開田高原観光案内所
2022年3月2日


