top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索


秋の日〜2024年秋の開田〜
秋を感じる開田です
2024年11月11日


開田こども園〜祖父母参観日〜
開田こども園の秋のイベント「祖父母参観日」
2024年10月28日


開田高原そば祭り・おんたけマルシェ
開田新そば祭りとおんたけマルシェへ行ったよ
2024年10月28日


秋の散歩
紅葉は10月末ぐらい 集落からは山にに囲まれていて、見渡すと赤と黄色の木がたくさん見れます 昼間はそんなに寒くないので、散歩にいきます 落ち葉があるので滑らないように気をつけて〜 階段の上は気をつけて〜 キッキバイクも上手くなってきた長男 栗の木、くるみのき、かしの木かな〜...
2023年11月27日


〈開田高原の冬支度〉
ある休みの日、収穫して軒下に干しておいた小豆の脱穀や薪割り、車のタイヤ交換など冬支度をしました。 小豆を脱穀するのに叩く道具ベー(開田高原末川と西野地域で名前が違うのだそうです)の形のおおらかさ美しさ。 手斧で薪割りや外作業をしているときの愉しさは、ここで暮らしてよかったこ...
2022年12月19日


大きな秋見つけた
小さな秋〜という歌がありますが 開田高原の秋は「大きな秋」だと思います 撮影は10月末頃 デジカメで撮影ですがいろいろな色があって綺麗ですね〜 秋の2週間限定の風景です 写真撮影:2022年10月末
2022年12月5日


把之沢公民館主催の打ち上げ花火を見たよ〜
コロナの影響でなかなか活動できない公民館の主催で打ち上げ花火を行いました 昨年に引き続き2回目です いろいろアドバイスをもらい15分ぐらいゆっくり見れるように打ち上げもらいました 山々に鳴り響く花火の音はなかなかの迫力でした〜 動画です 開催日:2022年10月22日
2022年11月28日


初霜降りたよ〜
今年も霜がやってきました 10月20日に初霜でした 畑もそろそろ終わりですね 赤カブや大根が少しできそうです 小豆を乾燥させて、薪を作って、キノコを乾燥させて 雪が降るまでもう少しやることがありそうです 記事作成:2022年10月22日 木村耕紀
2022年10月22日


そば刈り体験@一本木亭前 2022年10月1日
昨年に続いて2回目のそば刈りを行いました。 7月に蒔いた種が花が咲き、実がつき、10月に刈り取りになりました。 10名の以上のかたが参加して、昨年の3倍ぐらいの土地を刈り増した。 御嶽山を望める、木曽馬の里・一本木亭前です...
2022年10月4日


秋の散歩
11月の初め、紅葉も終わりですが 家の近場を散歩しました 最寄りのバス停は家から徒歩5分 そこから歩道があるので、スタスタ歩き 西野川にかかる「御岳橋」へ 西野川と山の景色 紅葉した葉も少なくなってますが、赤や黄色がまだまだ残って綺麗 実は、ここにはもう一つ橋があるのです...
2021年11月30日


紅葉、そして冬支度
今がピークかも! もみじは先日の強い冷え込みのせいか色が良くないですが、カラマツのやまぶき色?はやっぱりきれいです! 今だけの彩り!! 紅葉の進む頃、 開田のおばあちゃんたちは大忙し! 野沢菜にすんき、かぶ、大根など 漬物を漬けなきゃいけないので!! 漬ける前の菜洗い!...
2021年11月16日


秋晴れ🌞
そばの実 秋晴れの日々の写真。 写真だけでも開田高原に来た気分になり、癒されてくださ~い♡ By ミルキー 記事作成:2021年9月20日
2021年9月21日


開田の花畑
真っ白花畑、蝶々もいますね!! 探せますか⁈ 優雅ですね~。 これ何の花か、わかりますか? こちらは杭にトンボが止まっているの、わかりますか? こちらは、開田の名産品「そば」です。 お盆に咲くように、種まきします。 この時期のみの、開田の白い花畑です。...
2021年8月17日

