top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索


4月の開田高原-2024-
開田の春は4月から始まります 春の始まりを告げるのは「野焼き」 昔、木曽馬の採草地を焼いていた名残で、今でも続いています 私の集落は畑などのススキをメインに焼きます 福寿草の開花に始まり、梅・桜・花桃・スイセン・芝桜など花が咲きました...
2024年5月2日


秋の散歩
紅葉は10月末ぐらい 集落からは山にに囲まれていて、見渡すと赤と黄色の木がたくさん見れます 昼間はそんなに寒くないので、散歩にいきます 落ち葉があるので滑らないように気をつけて〜 階段の上は気をつけて〜 キッキバイクも上手くなってきた長男 栗の木、くるみのき、かしの木かな〜...
2023年11月27日


ニゴと草カッパの会の展示@木曽町図書館
開田高原を拠点に活動している「ニゴと草かっぱの会」 木曽町図書館で展示がありました 2022年、「未来に残したい草原の里100選」に「木曽町開田高原」が選定され、記念に発刊された名鑑「未来に残したい日本の草原」を3月に図書館に寄贈したことがきっかけです。...
2023年9月12日


6月の1週間〜集落を散歩、雨の日、畑、梅、おたまじゃくし
散歩や農作業も進んでいます 梅雨の時期なので雨も多くなってきました 定番の散歩は「バイク」(自称) 赤紫の花 白い花 ピンクの花 紫の花 集落では昔からミツバチを飼っていました 砂糖が無い時代は唯一の甘味でした また、そばの受粉にはミツバチが欠かせません...
2023年6月26日


6月の花
花には詳しく無い、木村です しかし道端の花には目が惹かれます 息子をバス停まで送って行く徒歩5分の道で咲いていた花達 (名前は分からない・・・) 茎から出る黄色い液が肌に触れると荒れるそうです ちょっと気をつけないと これは花ではなく、桜の木の実 これは庭に咲いている花...
2023年6月19日


4月9日ー雪ー
開田は降ります 4月でも・・・・ 梅の花も咲いたし、そろそろスノータイヤを変えようかな〜 と思っていた矢先に降りました まだまだ油断できませんね やはりタイヤ交換は5月かな〜 と思いました 5センチぐらいですね こんな雪も、日中には全て溶けて無くなっていました...
2023年4月11日


タイヤ交換は12月3日!!
12月3日に行いました そして12月7日には雪に・・・・ ちょっと見慣れない棒がささってますが・・・? 二人でやると結構早くできます 2台分(8本)を40分ぐらいでできました 棒を刺した犯人は彼でした そして12月7日にはうっすらと雪が・・・・...
2022年12月27日


開田こども園の取り組みを、オンラインセミナーで紹介しました。
銀座NAGANO主催「しあわせ信州やまほいくオンラインセミナー」で 開田こども園の取り組みを紹介しました。 動画がこちら 【目次】 00:00 スタート 00:58 木曽町立開田こども園 01:17 長野県木曽町の位置 02:33 開田こども園の園庭環境 06:18 食育...
2022年12月20日


雪の前の散歩
雪が降る前の集落を散歩しました 茶色世界が広がって不思議な感覚です 棒好き・・・・ 次の週には雪になったのこの景色は雪解けの4月頃まで見れなくなりました 茶色い期間が短い年でした 記事作成:2022年12月
2022年12月20日


今年は早々に雪
12月12日からパラパラと雪が降り、15日には本格的に積もりました 車の屋根をみると10センチぐらい積もったようです 12月に10センチは珍しいですね〜 12月17日スキー場がオープンできたようです 今年は雪が多くなりそうですね〜 雪遊びが楽しみです!...
2022年12月20日


大きな秋見つけた
小さな秋〜という歌がありますが 開田高原の秋は「大きな秋」だと思います 撮影は10月末頃 デジカメで撮影ですがいろいろな色があって綺麗ですね〜 秋の2週間限定の風景です 写真撮影:2022年10月末
2022年12月5日


『森へゆく日』へ行ってきたよ
先週の土曜日は川本真理さんの『森へゆく日』に。(真理さんに関する記事はこれがお気に入り→ )長野県伊那谷にお住まいの鍵盤ハーモニカ奏者で通称ケンハモ仙人こと夏秋文彦さんとの演奏会でした。 会場は木曽文化公園ホール。入口からはいったすぐのロビーでキッズスペースをつくってくれて...
2022年12月1日


小豆の天日干し
今年から家の近くの畑で小豆を育てることにしました その前は新開地区の畑で育てていた小豆を引っ越しです 良い感じでできました〜 軒下で天日干しにしました カラカラに乾燥するまで待ちます 雨も多く、植えるのが遅かったので心配でしたが、今のところ良い感じです...
2022年10月31日


初霜降りたよ〜
今年も霜がやってきました 10月20日に初霜でした 畑もそろそろ終わりですね 赤カブや大根が少しできそうです 小豆を乾燥させて、薪を作って、キノコを乾燥させて 雪が降るまでもう少しやることがありそうです 記事作成:2022年10月22日 木村耕紀
2022年10月22日


そろそろ畑もおしまい
9月末の写真 遅くなったけどトマトがたくさん採れました。 うちのトマトは屋根を付けずに、雨ざらしですがなんとかできました。 今年も8月に長雨があり心配でした・・・・ 加熱用2種類、ミニトマト2種類作りました 来年用の種も採れました〜...
2022年10月22日


非認知能力が育まれる!開田こども園
7月5日に開田こども園と保護者会主催で「信州やまほいく」を学ぶ講演会を開催しました。 講師は長野県県民文化部こども若者局子ども・家庭課 自然保育普及推進員の藤田良子先生。 長年教員をされていたそうです。 長野県で「信州型自然保育(信州やまほいく)認定制度」を創設して今年で8...
2022年9月7日


森の参観日にいってきたよ@木曽おんたけ健康ラボ 尾の島自然公園
いつもお世話になっている木曽ツリーワークスさんが講師ということで とても興味をもったので森の参観日にいってきました 小学生〜中学生向きですが、大人も、保育園児でも楽しめましたー 代表の千村さんの、木の話・森の話はとてもわかりやすくて良かったです...
2022年8月29日


子どものための…。
皆さん、ご無沙汰しております。 新緑の季節になりました。 新学期が始まり、GWもあり、バタバタ。 気づけばもう7月になってしまいました。 今回はちょっと思考をかえて、子ども達の施設を紹介します。 まずはこの4月から、名称が保育園から、こども園になった「開田こども園」...
2022年7月10日


春先恒例「ゴミ拾い」と「河川清掃」
公道沿いのゴミ拾いをしました 開始時間は朝の6時 この日は寒い朝で、霜が降りてました 5月初旬でも霜が降りる開田です 地元の人も寒いと言ってました ゴミは、まとめて、分別します そして同じの日の8時30分からは「河川清掃」です 河川清掃とは、農業用水の清掃です...
2022年5月9日


雨の日のお散歩
まだまだ寒い日がある開田高原 この日は雨で、気温は10度前後 なかなか寒い日ですね〜 (夜にはマイナス気温になったようです・・・・霜も・・・・) そんな時でも傘をさしてお散歩 開田には梅の木が少ないのですが、私の集落には2本の梅の木があります 梅の花が咲きました!...
2022年5月2日
bottom of page