top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索


6月の1週間〜集落を散歩、雨の日、畑、梅、おたまじゃくし
散歩や農作業も進んでいます 梅雨の時期なので雨も多くなってきました 定番の散歩は「バイク」(自称) 赤紫の花 白い花 ピンクの花 紫の花 集落では昔からミツバチを飼っていました 砂糖が無い時代は唯一の甘味でした また、そばの受粉にはミツバチが欠かせません...
2023年6月26日


開田のこども達で餅つき〜コビリとアソビ〜
開田小学校の体育館で、開田の子ども達とあつまって餅つきやりました 主催は、開田盛り上げ隊のメンバーでもある田中元彬さん イベントの名前は「コビリとアソビ」です コビリとは、「小昼」と書きます。 みんなで楽しくお餅をついて 親達も大活躍でみんなで楽しめました...
2023年1月30日


初滑り!
今年もよろしくお願いします! 笑顔でスタート!! ※周辺の車に注意して、安全第一で滑ってます 雪が降る前に収穫できなかった白菜とキャベツを収穫 少ししんなりしてましたが美味しかったです 記事作成;2020年1月10日
2023年1月10日


〈開田高原の冬支度〉
ある休みの日、収穫して軒下に干しておいた小豆の脱穀や薪割り、車のタイヤ交換など冬支度をしました。 小豆を脱穀するのに叩く道具ベー(開田高原末川と西野地域で名前が違うのだそうです)の形のおおらかさ美しさ。 手斧で薪割りや外作業をしているときの愉しさは、ここで暮らしてよかったこ...
2022年12月19日


小豆の天日干し
今年から家の近くの畑で小豆を育てることにしました その前は新開地区の畑で育てていた小豆を引っ越しです 良い感じでできました〜 軒下で天日干しにしました カラカラに乾燥するまで待ちます 雨も多く、植えるのが遅かったので心配でしたが、今のところ良い感じです...
2022年10月31日


初霜降りたよ〜
今年も霜がやってきました 10月20日に初霜でした 畑もそろそろ終わりですね 赤カブや大根が少しできそうです 小豆を乾燥させて、薪を作って、キノコを乾燥させて 雪が降るまでもう少しやることがありそうです 記事作成:2022年10月22日 木村耕紀
2022年10月22日


そろそろ畑もおしまい
9月末の写真 遅くなったけどトマトがたくさん採れました。 うちのトマトは屋根を付けずに、雨ざらしですがなんとかできました。 今年も8月に長雨があり心配でした・・・・ 加熱用2種類、ミニトマト2種類作りました 来年用の種も採れました〜...
2022年10月22日


そば刈り体験@一本木亭前 2022年10月1日
昨年に続いて2回目のそば刈りを行いました。 7月に蒔いた種が花が咲き、実がつき、10月に刈り取りになりました。 10名の以上のかたが参加して、昨年の3倍ぐらいの土地を刈り増した。 御嶽山を望める、木曽馬の里・一本木亭前です...
2022年10月4日


開田から木曽福島商店街へ@お試し店舗「開田のやおや」
開田高原西野の小西地区の農家さんが協力して野菜を出荷して、 木曽福島商店街で1日だけ八百屋さんが登場しました 店舗の場所は、竹安という元種屋さんだったところ 木曽福島商店街・本町にあるお店です 小さなスペースですが、棚など上手く利用して並べてありました...
2022年8月31日


開田高原のとうもろこし
8月上旬からとうもろこしの出荷が始まっています 自宅でも農家さんからおそすわけをもらって食べています あま〜いですよ 息子と協力してむきます 収穫してすぐに茹でることだ大切です 茹でた後冷蔵庫で保存しておきます なかなか慣れた手つき〜 プリプリなとうもろこし〜 なにその顔〜...
2022年8月29日


ブルーベリーが最盛期!!
家のブルーベリーが最盛期です 7月中旬になり沢山収穫できるようになりました これから8月にかけて収穫ができそうです ボール2個分ぐらい採れた日もありました 今年はブルーベリーを沢山楽しめそうです 記事作成:2022年7月19日
2022年7月19日


霧しなそば撒き体験〜続〜
霧しなさんのイベントでプランターようのそばの種をもらいました 早速植えることにしました まずは畑の土を鉢にいれました 根が張れるように深い鉢にしました 土をかぶせて 水をまいて、完了! 3日〜5日で芽が出るようです 楽しみ〜 記事作成:2022年7月19日
2022年7月19日


霧しなでそばの種まき体験
開田高原にある蕎麦工場「霧しな」で子ども向け蕎麦体験のプレイベントに参加しました 子どもがメインで、種まき体験をやりました そばの知識もたくさん教えてくれました。 看板づくり そばの種 手撒きで 芽がでるのは3〜5日ぐらい 花が咲くのは9月頃になるそうです 楽しみです!...
2022年7月18日


開田こども園の畑①
お迎えに行くと・・・・ いつも30分から1時間ぐらい園庭で遊ぶ自主延長保育(?) 一人で遊ぶのが好きなようで 年上の子達が作ったもので遊んでいます 今日はちょっと違って、畑を案内してもらいます 「あっち」だそうです 園庭の後ろのほうに扉があります マルチの貼った畑がー...
2022年6月13日


畑、少しずつやってます
開田高原の短い畑が始まりました 家の前の畑(はた)を使って少し作物を育ててます 今回は、じゃがいもを植えました。 男爵芋です。 昨年は、猿に取られてしまい種芋しか残りませんでした・・・・ 今年はリベンジです!! 見た目は「どこ?」って感じですが 畝に草マルチをしています。...
2022年5月23日


キャベツ芽キャベツ
まだまだ寒い日もありますが 霜の心配が無くなったので、苗を植えました 今年は、キャベツと芽キャベツの苗を購入にして植えてみます 種からやることが多いのですが、キャベツなどは大変なので、苗を買ってきました ビニールマルチを使わずに、草でマルチをします...
2022年5月16日


開田の伝統技法 そばの手刈り体験やりました
開田高原らしい風景をつくる「そば立て」 これを作るためには、伝統的な技法が必要なのです このお二人が師匠で、丁寧に教えてくれました もちろん、言葉より「見て覚える」ことがたくさんありました なんとなくやっている動作に全て意味があるんです...
2021年10月26日


10月の収穫
10月も中旬の頃の話です まだまだ収穫できそうなので畑へ ブルーベリーの葉っぱは赤く色づいていました こんなに採れました 開田きゅうり、えんぴつナス、ミニトマト、サンマルツアーノ、甘辛南蛮 そして、開田カブの間引き菜 夏秋野菜が採れました 冬の野菜もだんだん出てきましたね...
2021年10月25日


これはなあに、やっと。
白い可愛い花 たくさん実が着きました。 我が家の9月になって、やっと色づき始めました。 色の濃い黒っぽい方が甘いです。 答えはブルーベリーです。 最盛期は8月です。花言葉は「実りある人生」「思いやり」です。 我が家はジャムにして、冷凍保存しています。...
2021年9月30日


これはなあに、答え合わせ。色違い
白と紫色の花が咲いていたところ、あ~ぁ枯れちゃったと思いでしょうが、これは今までと違い花に実がなるのではなく、土の中に。 白い花の方は赤い皮のジャガイモ、中身はクリーム色です。パッと見はさつまいものようですね。 紫色の花の方は普通のジャガイモ、品種は忘れてしまったそうですが...
2021年9月30日

