top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索

開田小学校で音楽会!
先週開田小学校で音楽会がありました!! 他校では、低学年と高学年に分かれて発表なんてこともあるようですが、 開田小学校は全校児童数が50名程度のこともあってか、全校で! 保護者も人数制限なしで開催!! 今年は同居のおばあちゃんたちも見に行けました!!(^-^)...
2022年6月24日


餃子づくり
私の大好物の一つが「餃子」 買うとなかなかするので、妻が手作りしてくれます 今回は息子も手伝ってくれました 具は、猟師の友人からもらった鹿肉 ありがたいです 焼き上がりの写真が事情によりありません 次回は撮影します! 木曽町でジビエの加工所がありません...
2022年4月11日


木曽っ子からのお願い2
木曽っ子からポスターが届きました。 木曽町の新型コロナウィルス対策はこちらをご覧ください 「新型コロナウイルスに関連した感染症の現状と対策」
2022年2月7日


開田保育園のブログ更新〜シリーズ やぎ3〜
開田保育園にヤギがー来たーー 7月に来た2匹のヤギさん 迎え入れるためにいろいろあったようです。 名前を決めたエピソードが書いてあります。 詳しくはこちらをみてください 信州やまほいくの郷事例紹介「シリーズやぎ3」 ちなみに同じ記事が、木曽町HPでも見れますよー 木曽町HP...
2021年12月27日


開田の移住者がコーヒースタンドをオープン!!@木曽福島
開田に移住されたご夫婦が、同じ町内の木曽福島地区にコーヒースタンドをオープンさせました。 お店の名前はMARKT coffee stand ちょっと奥にはいるとところで、ゆっくりできる場所にあります 木曽福島のAコープの駐車場から入っていきます 立て看板が目印です 入口...
2021年12月27日


メンバーの活動・仕事紹介〜『旅館やまかの湯』の若女将・ゆきこ〜
開田盛り上げ隊の発起人でもある、旅館やまかの湯の若女将のゆきこさん 自身の暮らしのことや、旅館のこと、開田のことをブログで発信しています。 ブログはこちら→ 開田高原 やまかの湯 若女将奮闘記 週1回ぐらいで更新しています!...
2021年12月27日


降ったよ〜
12月23日に降ったよ〜 12月25日にも降ったよ〜 雪が普通になってくるけど、関東に住んでいた時にはこんな景色は見れなかったですね。 少し雪が降ると大騒ぎの関東と違って、開田の人たちは普通通り。 5センチぐらいの雪だと路面以外は雪かきはしないです。...
2021年12月27日


保育園の冬支度?
木曽地域では近年、雪が少なくなっています 雪かきをまったくしない年もあるくらいです そんななか開田は一度雪が降るとなかなか解けないので 雪の少ないなかでも外で雪遊びができます そして保育園からはこんなお知らせが・・・・ おお〜 はばき?...
2021年12月16日


保育園ですんき
木曽の伝統食「すんき」 開田にある山下家の古い資料に出てくるので、開田が発祥の地といわれています そんなすんきのお膝元、開田の保育園では毎年園児たちが自分で育てた赤カブでスンキを作っています >2020年のすんきづくりの様子 息子がすんきを持って帰ってきましたので...
2021年12月13日


「開田盛り上げ隊」を知ってほしい!
このサイトを見てくれているかたは、もちろん知ってくれていますが、 木曽町の中ではまだまだ知られていません。 そんな「開田盛り上げ隊」を、広報きそまち で取り上げてくれました! ページ半分で、しかもカラーで掲載してくれました! 多くの方に見て欲しいです!...
2021年10月26日


開田の伝統技法 そばの手刈り体験やりました
開田高原らしい風景をつくる「そば立て」 これを作るためには、伝統的な技法が必要なのです このお二人が師匠で、丁寧に教えてくれました もちろん、言葉より「見て覚える」ことがたくさんありました なんとなくやっている動作に全て意味があるんです...
2021年10月26日


10月の収穫
10月も中旬の頃の話です まだまだ収穫できそうなので畑へ ブルーベリーの葉っぱは赤く色づいていました こんなに採れました 開田きゅうり、えんぴつナス、ミニトマト、サンマルツアーノ、甘辛南蛮 そして、開田カブの間引き菜 夏秋野菜が採れました 冬の野菜もだんだん出てきましたね...
2021年10月25日


花、花
開田は秋の方が花が多い気がします 家の周りの花をいろいろ撮影 これはニラの花 おなじみ、そばの花 開田のコスモスは8月末から9月まで咲いてます なんの花かな? この花は? ピンボケだけど、スミレかな? 畑の花と野花と、小さな花がポツポツと咲いてます...
2021年9月21日


開田保育園にヤギが来た!
信州やまほいく認定されている開田保育園。この夏はみんなでヤギを飼うんだ!と、前から近所のヤギさんを見に行ったり、餌をあげてみたりしていました。 ついに!先日保育園にヤギさんがやってきました。 10月頃までお借りして飼うそうです。...
2021年7月19日


頑張る開田のメンズ 国道沿い景観整備活動の様子
このウェブマガジンを運営している開田盛り上げ隊は大学生から地元の人、移住歴30年以上のIターンの方まで幅広い方が頑張っています。その中でも特に子育て世代のお母さんが多く、中心となって活動されており、開田のお母さん方のパワフルさには驚かされ、頼もしく思うばかりです。...
2021年7月19日


おいしいランチ
木曽町でSDGsイベントに参加! お楽しみランチ弁当をいただきました! 開田高原に移住されたはらぺこさんのオーガニックランチでした。 「ちょっと辛いかも」なんて言ってましたが、いつも子供が一緒だと辛いものガマンしちゃったりするのよね。 とってもおいしかったぁ。...
2021年7月6日


これはなあに?
我が家で咲いている花です。どれも実がつきます。 どれも美味しく育ちますように!! 1枚目はよく見ると答えが…。そろそろ収穫も終わりかなぁ⁈ 他はこれから収穫です。 たくさん収穫できますように!! 答えはまた後日 BY ミルキー 記事作成:2021年6月27日
2021年6月28日


すぐり
お知り合いのおばあちゃんより、すぐりをたくさん頂きました。 「挿し木にすると、根付くよ」と教えて頂き、庭のあちこちに植えました。 「保育園の庭にもあったね」と懐かしく見つめるお子達。 開田保育園の庭にはすぐりの木やブルーベリーの木もあり、...
2021年6月28日


道端を彩る花々
開田高原では、毎年「花いっぱい運動」を行っています。 役場から花の苗が提供されて、各地区で花を植える活動です 私の住んでいる柳又でも6月20日に花壇への植え付けをしました 自前のスコップを持って手際良く植えています 立派な「柳又地区花壇」の看板も!!...
2021年6月21日


田植えの準備 その2
さて、耕した田んぼに水を張り準備! 種籾を入れたポットを並べ、 ビニールハウスのテントを張ります。 時々風が強くなるので、息を合わせて作業をしないとビニールが飛びそうになります😞 上の部分が開いて風が通るようになります。 無事に作業完了です。...
2021年4月27日

