top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索


4月の開田高原-2024-
開田の春は4月から始まります 春の始まりを告げるのは「野焼き」 昔、木曽馬の採草地を焼いていた名残で、今でも続いています 私の集落は畑などのススキをメインに焼きます 福寿草の開花に始まり、梅・桜・花桃・スイセン・芝桜など花が咲きました...
2024年5月2日


開田ずんね市vol.1開催-2023.7.23-
開田ずんね市とは・・・・ ・開田産のモノが買える ・開田高原のPR ・子供が自主的に楽しめる開田のもの、ひと、空間を繋げる そんな場がいままで無く、開田の魅力を住んでいる人たちが感じにくくもありました 特に移住したかたは開田への思い入れも強く、共有したい気持ちもありました...
2023年9月7日


こどもの体操教室やったよ(7月)
5月から月1回で、こども向けの体操教室をやってます 広い体育館を使って体を動かします 安全な環境で遊べる場所って意外と少ないので、体操以外でもこどものが思う存分遊ぶことができます 1歳児のやる気! 好きにやってみよー トランポリンはみんな大好きです!...
2023年7月29日


開田小学校入学式の日
ここは開田こども園 息子と開田小の入学式後の様子をちょっと覗いてみようと ステージに飾ってあったらしい木曽馬親子の花壇! かわいい!そして藁を背負ってるー ここは校庭の横の通路・・・・ ??・・・・ ?・・・これは? !!!! 馬の落とし物です!...
2023年4月18日


白樺ブローチ作り、卒業式に〜
盛り上げ隊のメンバー数人で構成される白樺部が小学校へ出向きブローチ作りをしました。 最初は「何それ〜」と言われたらどうしようかとドギマギして行きましたが、 みんな興味を持って楽しそうに参加してくれました 個人個人でやっているだけでは「白樺細工?珍しい趣味ですね〜」で話が終わ...
2023年3月13日


開田小学校参観日におじゃましました
私のこどもはまだ小学生では無いですが、地域のかたが来ても良い参観日として開催してくれたので、予行練習を含めて遊びにきました〜 こちらの教室は、日頃の練習の成果を発表してくれました けん玉と駒を音楽に合わせて披露してくれました 観客がいて少し緊張気味でした〜...
2023年2月28日


雪の開田小学校の校庭をお散歩
開田小に行った機会に校庭を散歩しました 冬の校庭はぬかるみと雪で運動はできないですね 開田小学生は校庭で運動しているのですねー 雪の上は硬かったり、柔らかかったり、いろいろで楽しかったです 記事作成:2023年1月30日
2023年1月30日


開田のこども達で餅つき〜コビリとアソビ〜
開田小学校の体育館で、開田の子ども達とあつまって餅つきやりました 主催は、開田盛り上げ隊のメンバーでもある田中元彬さん イベントの名前は「コビリとアソビ」です コビリとは、「小昼」と書きます。 みんなで楽しくお餅をついて 親達も大活躍でみんなで楽しめました...
2023年1月30日


〈開田小学校で馬頭琴コンサート〉
先日は開田小学校でモンゴルの馬頭琴とホーミーの岡林立哉さんのコンサートでした🐴 家に木曽馬のいるこどもたちもいて、馬のしっぽの張ってある馬頭琴、どんなふうに感じたのだろう。 岡林さんのモンゴルのお話や不思議なホーミーの唄声、行ったことのないモンゴルの草原や暮らしがみえるよ...
2022年12月19日


こども体操教室やりました。2022年10月23日
寒くなってきましたが、 こどもの体操教室をやりました いろいろなイベントが重なって3名の参加でしたが、 その分好きなことして楽しく体を動かしました 広い体育館で思う存分に体を動かすのは楽しいですよ〜 大人達も協力して子どもを見守って安全に運動できます ...
2022年10月31日


命の授業〜木曽ネコ会さんたちが開田の学童へ来てくれたよ〜
木曽町を中心に地域猫のTNR活動をしている「木曽ネコ会」のみなさんが、開田の学童でお話をしてくれました。 猫を通じて命の大切さを教えてくれました 木曽ネコ会活動の詳細はHPをご覧ください そして、11月3日にさらに詳しい話がきける「TNR勉強会」も開催されます。...
2022年10月22日


開田の文化祭、初出展!!
開田に住んで6年ですが、開田文化祭に行くのは初めてです! 出展とスタッフでの参加でした スタッフは公民館の運営委員として参加しました 準備はみなさん手際良く、慣れたものです 3年ぶりとは思えない手際でした 展示は、日頃の制作活動の成果が見れました...
2022年9月6日


子どものための…。
皆さん、ご無沙汰しております。 新緑の季節になりました。 新学期が始まり、GWもあり、バタバタ。 気づけばもう7月になってしまいました。 今回はちょっと思考をかえて、子ども達の施設を紹介します。 まずはこの4月から、名称が保育園から、こども園になった「開田こども園」...
2022年7月10日


たいそう教室やったよ〜@開田小学校体育館 2022/6/19
毎月恒例、こどもの体操教室です 今回は、16名の子どもたちが参加してくれました 未満時や乳児も参加〜 好きなように体を動かしていました 2歳ぐらいならトランポリンでも遊べますね〜 小さい子も年上の子の真似をしてやろうとしてました...
2022年6月24日

開田小学校で音楽会!
先週開田小学校で音楽会がありました!! 他校では、低学年と高学年に分かれて発表なんてこともあるようですが、 開田小学校は全校児童数が50名程度のこともあってか、全校で! 保護者も人数制限なしで開催!! 今年は同居のおばあちゃんたちも見に行けました!!(^-^)...
2022年6月24日

4月、新しいスタート
都会は桜はもう終わったのかなぁ? 開田高原も4月とは思えないぽかぽか陽気! まだ桜は咲きませんが、連休前には咲くでしょうね。 私は小学生、中学生、高校生の3人の母ですが、4月は忙しい〜!! 学校に提出する書類の山(*_*) どれがどれだか分からなくなっちゃいそうでした汗...
2022年4月14日


開田高原で「いただきます2オーガニック給食編」上映会
先日は開田子育てサークル主催で学校給食の各地の取り組みについてのドキュメンタリー映画上映会を開催しました🍚 地域のお母さんお父さん、こどもたち、有機農家さん、町議員さん達も参加してくれました。 映画では畑の実践的な取り組みや、私立の保育園で園長の一存で給食を有機野菜の和食...
2021年12月20日


木曽馬と一緒に行進!
開田小学校の運動会が晴天の中行われました。 入場行進の先頭は木曽馬に乗った生徒会長です。 今年は半日に短縮されてしまいましたが、今までは木曽馬と一緒に走る競技もあったそうです。 木曽馬と共に育つ環境がここにはあります。 記事作成:2021年9月26日
2021年9月30日


こどもの体操教室@開田小学校体育館
5月から11月、月1回開催している「こどもの体操教室」 会場は、開田小学校の体育館でやってます 8月は、21日にやりました 福島、日義、など開田以外の子どもたちも来てくれました。 3歳以下でも、広い体育館でおもいっきりハイハイしたり、お姉ちゃんたちのあとを追いかけたり、安全...
2021年8月25日


校庭からの夕暮れ
開田小学校から見える夕暮れです。 吸い込まれそうな色でした。(実際はもっと広くて綺麗です) 校庭ではサッカーに夢中になる子ども達。 夕暮れ時は涼しくて、スポーツには良い環境です。 (撮影:7月中旬) 記事作成:2021年8月2日
2021年8月8日

