top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索


開田高原の暮らしが取材されました
岩崎書店さんの記者さんが小学生むけの書籍の取材にきました 「高い土地のくらし」として紹介されるようです 標高1000mを越える場所にある小学校は珍しいようです 取材されたお二人の顔も載るそうです 今年中に発刊されるようです 小学生向けということです...
2023年5月29日


手作りしょうゆづくり〜天地返し〜
月に1回の手作りしょうゆの天地返し 樽に入れ替えることで、上と下を入れ替えします 1歳の子どもも参加! 手が「ズボッ」 2つめ 真剣な眼差し こんな感じで天気の良い日にやってます 毎月1回やって、来年の3月ぐらいにまで続きます 記事作成:2023年5月29日 木村耕紀
2023年5月29日


5月初は環境整備と河川整備をします
木村が住んでいる集落では5月初旬は環境整備です まずは朝、6時から道路のゴミ拾い 山あいなのでまだ朝日は登らず 気温は5度くらいです 道路に落ちているゴミを拾います ほとんどが車からのポイ捨てです(怒) ゴミは自然に還らないので、ぜひお持ち帰りを〜 と毎年思います...
2023年5月15日


今年の野焼き 2023年4月
今年の野焼きは天気に恵まれず 平日の実施になりました すこし湿気っていて午前中は少し燃えが悪かく 時間がかかりました 午後は乾燥してよく燃えました! 映像もみてくださ〜い 記事作成:2023年5月12日 木村耕紀
2023年5月12日


家で味噌づくり
連休は初めての家での味噌づくり。 通っている開田こども園で毎年味噌づくりしてるせいか、 息子は器具の使い方を知ってるようで張り切っていました。 木曽の小池麹店さんの麹と、長野産無農薬大豆、開田の湧き水と天然塩、 そしてこどもたちの菌!(若い菌が混ざると美味しいのだそう!)…...
2023年5月8日


春の集落を散歩
タンポポがたくさん生えだしてきた家の周りを散歩 例年だと5月5日頃が桜が満開ですが 今年は、もう散って、葉桜 花桃の花が少し残っています 畑のマルチは今年はずして、裸地にします 歩き始めた、1歳のこどもは草むらをかき分けて歩いています いつもの風景...
2023年5月8日


開田小学校入学式の日
ここは開田こども園 息子と開田小の入学式後の様子をちょっと覗いてみようと ステージに飾ってあったらしい木曽馬親子の花壇! かわいい!そして藁を背負ってるー ここは校庭の横の通路・・・・ ??・・・・ ?・・・これは? !!!! 馬の落とし物です!...
2023年4月18日


4月9日ー雪ー
開田は降ります 4月でも・・・・ 梅の花も咲いたし、そろそろスノータイヤを変えようかな〜 と思っていた矢先に降りました まだまだ油断できませんね やはりタイヤ交換は5月かな〜 と思いました 5センチぐらいですね こんな雪も、日中には全て溶けて無くなっていました...
2023年4月11日


開田の図書館(2)
開田の図書館(木曽町図書館開田分館) 図書館に行けなくても近くにあるってとても嬉しいですね 役場のやっている時間だけなので 平日の8時30分〜17時15分だけやっていますが ちょっと早く帰れば行けますね 絵本付きの息子にとっては天国のような場所...
2023年4月11日


バスで木曽福島へ
開田高原から木曽福島へ 今日はバスで移動です 40分ほどの移動ですが、運賃は200円!! 家からバス停まで10分弱 梅の花が満開 水仙も咲いたね 開田支所で15分ぐらい乗り継ぎで待ちます 大型バス2台とオンデマンドバスが3台並ぶのはこの瞬間だけ...
2023年4月10日


開田高原はじめての冬を終えた感想を発表します!
2022年4月に長野市→開田高原へ移住してきました。そろそろ1年がたちます。 3月も下旬になり寒さのピークが終わったので、開田高原はじめての冬を経験した感想を言いますね。 ズバリ!!! 「けっこう普通に暮らせたな」です☝️...
2023年3月27日


ワーケーションを開田高原で
ワークとバケーションを組み合わせたことば 「ワーケーション」 アクティビティをして仕事仲間と交流して、仕事もする そんな言葉があります でも、よく考えると開田の暮らし(田舎の暮らし)は仕事と遊びの境はほとんど無いですね 農作業や山作業、馬作業をやりながらお茶飲みして話をして...
2023年3月27日


開田高原が舞台の映画できました〜映画「ココロのバショ」公開中!!〜
2021年11月に開田高原で撮影が行われました 撮影当時のタイトルは「ゴミ箱に愛」でしたが 完成したタイトルは「ココロのバショ」となりました 公式HPはこちらhttps://www.kokoronobasho.com/ 準備は8月ぐらいから行われ、私(木村耕紀)も木曽おんた...
2023年3月27日


コビリとアソビで、ふきのとう&白樺王冠
今月もコビリとアソビに参加しました〜 今回は娘の1歳の誕生日記念として白樺の王冠プレンゼント企画をしてくれました 開田高原の1歳誕生日に白樺王冠プレゼントを定番化できたらと考えています かわいいです(親バカ) そして、ふきのとう探しへ あったかな? ありました〜...
2023年3月20日


開田高原はまだまだ雪(3月)
3月13日、雨ときどき雪でした 積もりはしないですが、冬が戻ってきました〜 まだ溶けない雪もあります 3月18日、雪(木曽福島は雨)でした 5センチぐらい積りましたが、昼には溶けて無くなっていました この季節の雪は水分が多くてとても重い雪です...
2023年3月20日


みんなで鍵盤ハーモニカで曲を作ろう!
夏秋文彦さんをお呼びして 鍵盤ハーモニカのワークショップを開催しました 主催は、開田高原子育てサークルです みんなが好きな和音を選んで、そこから曲を作るという 面白い作り方でした 息子も真剣に・・・・ そして最後は、夏秋さんのLIVEもありました...
2023年3月13日


開田高原かまくら祭り@MAIAスキー場
今年のかまくら祭りは、3月5日にMAIAスキー場で行われました! 8店舗が出店していました 地元からは開田振興公社が出店してました 開田小学校6年生が作った雪だるまも展示されいました 「開田高原を盛り上げよプロジェクト」 良いですね!! カエル、など 大きな雪だるまですね〜...
2023年3月13日


白樺ブローチ作り、卒業式に〜
盛り上げ隊のメンバー数人で構成される白樺部が小学校へ出向きブローチ作りをしました。 最初は「何それ〜」と言われたらどうしようかとドギマギして行きましたが、 みんな興味を持って楽しそうに参加してくれました 個人個人でやっているだけでは「白樺細工?珍しい趣味ですね〜」で話が終わ...
2023年3月13日


雪と氷遊び
2月末になると重い雪が降ったり、雪が溶けた後、気温が下がると雪の上を歩けるようになります カチコチの雪で遊んだよ〜 木に溶けた雪が付き、それが凍り、不思議な形になっていました 葉っぱもついて面白い感じですね〜 動画も撮ったので見てみてくださーい 記事作成:2023年2月28日
2023年2月28日


久しぶりの開田盛り上げ隊meeting
リアルで、顔を合わせての話が久しぶりですね オンラインでのミーティングがほとんどでした 皆さんの元気な様子を見れて良かったです 学生も世代がかわり新メンバーが多くなっていました 主題は、中学校の併合について話をしました 子供が減っていくなかで木曽福島の中学校と併合する話が以...
2023年2月28日

