top of page

KAIDA
web
magazine
KAIDA web magazin
検索


末川のお祭りー熊野神社ー
末川のお祭りへ、場所は「熊野神社」木曽町HP 私が住んでいるところは同じ開田でも「西野」なのでこちらのお祭りに来たのは初めてです こども園の息子が参加をするということで、楽しみきました〜 ハッピが似合う! こども達は年中と年長がつくった御神輿前で待機中 大人の御神輿...
2023年8月28日


5月初は環境整備と河川整備をします
木村が住んでいる集落では5月初旬は環境整備です まずは朝、6時から道路のゴミ拾い 山あいなのでまだ朝日は登らず 気温は5度くらいです 道路に落ちているゴミを拾います ほとんどが車からのポイ捨てです(怒) ゴミは自然に還らないので、ぜひお持ち帰りを〜 と毎年思います...
2023年5月15日


集落の日待ち、松焼へ
私の集落では「日待ち」「松焼」といいます 木曽地域では「どんど焼き」というようです 開田には竹が無く、松を家に飾っていたようです だるまさんが・・・ 追加で2体だるまさんが・・・ 雪の中で燃えています 初松焼の長女 日待ちは、集落の全員でお茶菓子とお酒を飲みます...
2023年1月23日


雪の前の散歩
雪が降る前の集落を散歩しました 茶色世界が広がって不思議な感覚です 棒好き・・・・ 次の週には雪になったのこの景色は雪解けの4月頃まで見れなくなりました 茶色い期間が短い年でした 記事作成:2022年12月
2022年12月20日


命の授業〜木曽ネコ会さんたちが開田の学童へ来てくれたよ〜
木曽町を中心に地域猫のTNR活動をしている「木曽ネコ会」のみなさんが、開田の学童でお話をしてくれました。 猫を通じて命の大切さを教えてくれました 木曽ネコ会活動の詳細はHPをご覧ください そして、11月3日にさらに詳しい話がきける「TNR勉強会」も開催されます。...
2022年10月22日


西野のお祭り(八幡宮例大祭)
7月28日・29日は八幡宮のお祭りです まずは、28日朝6時から草刈り(地元のかたは「道上」と呼んでいます) 草刈りのあとは、お神酒でお参りします そして、お祭りの旗をあげます(10Mぐらいある高い旗です) 29日は、西野八幡神社でお祭りです...
2022年8月9日


春先恒例「ゴミ拾い」と「河川清掃」
公道沿いのゴミ拾いをしました 開始時間は朝の6時 この日は寒い朝で、霜が降りてました 5月初旬でも霜が降りる開田です 地元の人も寒いと言ってました ゴミは、まとめて、分別します そして同じの日の8時30分からは「河川清掃」です 河川清掃とは、農業用水の清掃です...
2022年5月9日


雨の日のお散歩
まだまだ寒い日がある開田高原 この日は雨で、気温は10度前後 なかなか寒い日ですね〜 (夜にはマイナス気温になったようです・・・・霜も・・・・) そんな時でも傘をさしてお散歩 開田には梅の木が少ないのですが、私の集落には2本の梅の木があります 梅の花が咲きました!...
2022年5月2日


桜が満開!!
4月23日ぐらいから満開です! 例年だと5月5日頃に桜が満開になってましたが、今年は少し早いようですね 集落には、しだれ桜・山桜・鎌倉桜など4種類ほどあります 写真は山桜です 短い桜の季節はすぐに過ぎてしまいます ゆっくり楽しみたいですね〜...
2022年4月25日


春の訪れを告げる「野焼き」
開田高原の春は野焼きから始まります 冬の間に枯れた草を火で焼きます 焼いた灰は肥料になり、山菜などの豊富になります 今年も春が始ました 畑、田んぼといろいろやっていきます 記事作成:2022年4月 木村耕紀
2022年4月15日


山菜登場!!「ふきのとう」
出ました! 一番最初に顔を出す「ふきのとう」 天ぷらとふき味噌にして食べました〜 この独特の苦味が春を感じる瞬間です 冬に溜まった毒素が出るような感じです これからどんどん山菜が出来てきます 楽しみですね〜 記事作成:2022年4月11日 木村耕紀
2022年4月11日


もうすぐ春?〜まだまだ冬?
3月5日 今日は、暖かい日でした いつも通り、家の周りを散歩 除雪車のタイヤの跡 息子「ピアノみた〜い」 まだまだ雪の中 どんどん歩くー いつもなら渡れる橋も・・・・ 西野川 雪が少なくなっているところは、雪解けがはじまり 地面が見えていました 水も流れていました...
2022年3月7日


雪道散歩2【動画あり】
妻と息子と回覧板を届けがてらお散歩 桜の木に緑色と赤色が? 「やどりぎ」でした 冬に赤い実をつけるのですね〜 「猫はコタツ」ではなく・・・ 「猫は軽トラ」 肉球が寒いのかな? 冬の合間の暖かい日はちょっとホッとしますね 太陽のありがたさが良く分かります...
2022年2月10日


息子と雪の集落をお散歩【動画あり】
少し暖かい日、太陽が出てるうちに雪の集落をお散歩しました なぜかソリを持っている・・・・ 坂を登ってー バス停到着! 帰りは下り道 滑りやすいので気をつけて〜 集落と山が望める場所 ここも下りだよー 晴れた日は雪遊びと散歩の日々です 動画はこちら〜...
2022年2月10日


柳又地区の小正月「松焼き」
木曽地域では「どんど焼き」と言われることが多いようですが 開田では「松焼」と言われています どうやら、竹が無く、松の枝を門松代わりにしていたことが元のようです 飾りつけた松の枝を焚き上げる風習です (どうやら「松焼き」という名称や風習も開田地域でも一部のものらしいです)...
2022年1月25日


降ったよ〜
12月23日に降ったよ〜 12月25日にも降ったよ〜 雪が普通になってくるけど、関東に住んでいた時にはこんな景色は見れなかったですね。 少し雪が降ると大騒ぎの関東と違って、開田の人たちは普通通り。 5センチぐらいの雪だと路面以外は雪かきはしないです。...
2021年12月27日


秋の散歩
11月の初め、紅葉も終わりですが 家の近場を散歩しました 最寄りのバス停は家から徒歩5分 そこから歩道があるので、スタスタ歩き 西野川にかかる「御岳橋」へ 西野川と山の景色 紅葉した葉も少なくなってますが、赤や黄色がまだまだ残って綺麗 実は、ここにはもう一つ橋があるのです...
2021年11月30日


開田高原のトウモロコシ
この時期のお楽しみ 甘さが格別な、開田高原のトウモロコシ 買うのもありますし、小さめなのを近所の農家さんからいただきます 茹でる前なのに、美味しそう〜 そして、もう一つのお楽しみは・・・・ 間引きで取ったベビーコーン これを妻は、ミキサーでコーンポタージュにしてくれます...
2021年8月16日


つながるバス停
こどもたちは小学校へスクールバスで登下校しています。 いつも利用させて頂いているバス停が草ぼうぼうになってしまいました。 お父さんと一緒に草刈りをしました。 ご近所の方が「牛にあげたいので、ここに乗せて!」と声を掛けて下さり、...
2021年8月8日


道端を彩る花々
開田高原では、毎年「花いっぱい運動」を行っています。 役場から花の苗が提供されて、各地区で花を植える活動です 私の住んでいる柳又でも6月20日に花壇への植え付けをしました 自前のスコップを持って手際良く植えています 立派な「柳又地区花壇」の看板も!!...
2021年6月21日

